2015年3月16日 (月)の過去記事です。
こんにちは
ここ最近、やっと春の兆しが見えてきて、
そろそろ新規メダカ水槽を立ち上げる季節がやってきましたね
ここ最近、やっと春の兆しが見えてきて、
そろそろ新規メダカ水槽を立ち上げる季節がやってきましたね
ということで、本題ですが、、、
新規に飼育水槽を立ち上げたらパイロットフィッシュを放流し、
パイロットフィッシュの糞尿を用いてバクテリアを活性させます。
(私の場合は貝類をパイロットフィッシュに用いる事が多いです。)
パイロットフィッシュの糞尿を用いてバクテリアを活性させます。
(私の場合は貝類をパイロットフィッシュに用いる事が多いです。)
アンモニア→好気性菌により硝化
→亜硝酸塩→好気性菌により硝化
→硝酸塩→嫌気性菌により硝化〜脱窒〜無害化
(水草類も硝酸塩を吸収してくれます)
→亜硝酸塩→好気性菌により硝化
→硝酸塩→嫌気性菌により硝化〜脱窒〜無害化
(水草類も硝酸塩を吸収してくれます)
このように、自然循環システムが構築されれば、
硝酸塩も溜まることなく、安定した水質を維持することが可能です。↓
ここで、一番大切なのが、アンモニア・亜硝酸塩が検出されても、
慌てて水替えを行わないことが重要で、
ここはグッと我慢して、好気性バクエリアの力に任せましょう!
慌てて水替えを行わないことが重要で、
ここはグッと我慢して、好気性バクエリアの力に任せましょう!
慌てて水替えすることにより、
せっかく活性化してきた好気性バクテリアも捨ててしまう事になり、
また一から増やさなければいけない状態に陥り、
これではいつまで経っても水質は安定しません
せっかく活性化してきた好気性バクテリアも捨ててしまう事になり、
また一から増やさなければいけない状態に陥り、
これではいつまで経っても水質は安定しません
好気性バクテリアの力によりアンモニア・亜硝酸塩を硝化してくれれば、
水質はグッと安定していきます。
水質はグッと安定していきます。
あとは嫌気性バクテリアの力により
硝酸塩も無害化に持っていければ完璧です。◎◎
硝酸塩も無害化に持っていければ完璧です。◎◎
PS:御神田の水はパイロットフィッシュ的な役割もしてくれます。
*御神田の水が推奨する底床は荒木田土+川砂で、
このセットなら嫌気性バクテリアの住処に最適で、
水替えなしの足し水のみでの管理も可能ですが、
それ以外の赤玉土や大磯砂など、またベアタンクで飼育する場合、
水替えで硝酸塩を薄めてやる方が安心かと思います。
生きた菌の力でキラキラ透明水

にほんブログ村
こんばんわ! 初めてコメントします!
返信削除87(はな)ジ~ジと申します。
御神田の水は、1昨年から愛用しています。
ブログ記事も、めだかを始めた時から ズ~ッと
勉強させてもらってます。
バクテリアの力を信じて、屋外ビオトープ飼育にこだわり
太陽+植物+清流のような水で (失敗しながら・・)
がんばっています!
これからも よろしくお願い致します!
投稿: 87(はな)ジ~ジ | 2015年3月16日 (月) 22時40分
87(はな)ジ~ジさん、こんにちは。
返信削除いつもご贔屓にして頂き有難うございます。
ここ最近、ブログ更新の頻度が落ちていますが、
ずっと見て頂いているようで有難うございます。
少しでも参考になれているようで良かったです。
長期間、御神田の水を添加して頂いていると、
水質も安定し、メダカも病気になりにくい健康体になって来ますね!
また、何か不明な点などございましたら、遠慮なくご質問ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿: 住吉めだか*御神田の水_ふじお | 2015年3月17日 (火) 10時03分
先の記事と今回の記事とで 改めて復習させていただきました。
返信削除初心忘るべからず!!ですね。
投稿: OTTO | 2015年3月17日 (火) 12時41分
OTTOさん、こんにちは。
返信削除少しでも参考になっていただけたようで、良かったです。
基本さえしっかり身につけば、臨機応変に対処出来るようになりますからね!
また、困ったことなどありましたら、遠慮なく質問してくださいね!
投稿: 住吉めだか*御神田の水_ふじお | 2015年3月17日 (火) 13時58分
こんにちは。
返信削除ブログ、参考にさせていただいてます。
昨年から、こちらのブログを参考にしてメダカのビオトープに挑戦し、荒木田土に川砂を2:1で御神田の水添加して立ち上げました。
この冬、一匹も落ちることなく無事に越せました。他のベアタンクの水槽では落ちてしまったり、痩せ細ってしまったりしていましたが、このグループは水替えもせず、痩せることも無く元気で冬越ししてくれました。
あと、赤玉土で立ち上げ、アナカリスを入れただけの水槽も御神田の水で立ち上げましたが、こちらも水替え無しの足し水とビニールの覆いだけで元気でした。
良い感じです!。
金魚で、ベアタンクに投げ込み式フィルターの水槽では、御神田の水を添加してもうまく機能しないでしょうか?
また参考にしますのでがんばってください。
投稿: レグラス | 2015年3月20日 (金) 22時53分
レグラスさん、こんにちは。
返信削除いつも参考にして頂いているようで、有難うございます。
荒木田土+川砂+御神田の水のセットの良さは、
好気性バクテリアはもちろん、嫌気性バクテリアを安全に扱うことが可能な事と、
植物プランクトン〜動物プランクトン〜ワムシやミジンコなどの微生物の発生が促進されるので、
餌やりのタイミングが難しい冬場でも、メダカの餌となるものが豊富にあるから、
越冬率も高くなっているのだと思います。
他にも御神田の水に含まれているミネラルや酵素のお陰で
病気になりにくい強い体になっていることも挙げられます。
「金魚で、ベアタンクに投げ込み式フィルターの水槽では、御神田の水を添加してもうまく機能しないでしょうか?」
ですが、これはもちろん上手く機能してくれますので、
安心して使ってください。
以上、また何か不明な点や困ったことがありましたら、
遠慮なくご質問ください。
以上、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿: 住吉めだか*御神田の水_ふじお | 2015年3月21日 (土) 09時23分
こんにちは( ´∀`)
返信削除初めまして、しんと申します!
OTTOさんに教えていただき訪問させていただきました。
御神田の水に興味があったので色々と参考にさせていただきました。
しんさん
削除こんばんは。初めまして。
御神田の水に興味を持って頂き、光栄です。
ありがとうございます。
OTTOさんに教えて頂いたんですね。
また何か分からないことなどございましたら、遠慮なくご質問ください。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
こんにちは〜♪
返信削除去年は赤玉土を入れて飼育していたんですが、御神田の水は荒木田土と川砂のほうが効果が出やすいんでしょうか?
また底床に使用する場合、NVBOX#13の容器だとどのくらいの割合で入れたほうがいいのでしょうか?
川砂は一面埋まるぐらいでしょうか?
しんさん こんにちは。
削除ご質問の件ですが、御神田の水の効果を最大限に発揮するには、
荒木田土+川砂(+根の張る水草類)のセットが最適です。
このセットなら自然循環システムの構築が出来上がり、
水替えなしの足し水のみでの管理が可能になります。
赤玉土の場合は定期的な洗浄や交換が必要になりますし、
そのタイミングを逃せば大量死にも繋がるので、
あまりお勧めは出来ません。
NVBOX#13に限らず、荒木田土2:川砂1の割合で良いかと思います。
(水草を植える事が出来る厚さ)
最初、川砂は一面埋まるくらいに敷いてください。
時間の経過とともに、荒木田土と自然に混ざってきます。
以上、よろしくお願いします。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
削除荒木田土と川砂は最初洗ってから敷くのでしょうか?
川砂は出来る限りアクが出なくなるまで水洗いしてください。
削除荒木田土は水洗いせず、投入する前に出来る限り細かく潰してください。
荒木田土を初めて使う場合、濁りやすいので、
荒木田土の入っていた袋を上に敷いて、
その上から優しく水を注いでやると濁りにくくなります。
以上、よろしくお願いします。
教えていただきありがとうございます��
削除チャレンジしてみますね!