ラベル 油膜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 油膜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月28日水曜日

立上げ6年以上経過したミニビオトープの水質検査を実施しました!

2013年9月13日 (金)の過去記事です。

去年の瓦礫被害の時に唯一無事だったミニビオトープ容器ですが、
引越し前のベランダビオトープから数えて、
立上げから6年以上経過しました。confident

正確には引越し時、底床の田んぼの土と飼育水を持って行き、
引越し後、この容器にその田んぼの土を底床として使い、
水草や石や流木などでレイアウトし、持って来た飼育水を注ぎました。down

右の青い容器が唯一無事だった容器です ⬆

もちろん、引越し前も引越し後も、一切の水替えは行わず、
御神田の水の希釈水を足し水するだけの管理です。mist sweat02sweat02 ⬇

で、まずはこのミニビオトープの pH と TDS を測ります ⬇


pH 8.0 / TDS 131 で、
メダカ飼育に最適の弱アルカリ性の水質になっております。goodshine ⬆

続きまして〜
ついでに真横のプラ船40も測ってみました ⬇


pH 8.0 / TDS 139 で、
pHに関しては全く同じで、TDSもほぼ同じ数値になりました。goodshine

今回測った容器は現在どちらも稚魚育成容器として使っており、
成長中の個体差で選別し、ポイポイと移し替えておりましたが、
検査結果を踏まえて、これからも水合わせなしで移し替える事が出来ますねhappy01

続きまして〜
これまたついでに水道水の水質検査もやってみました ⬇


今日現在、大阪市の水道水の pH 7.2 / TDS 85 と言う結果となり、
自然に塩素中和させ御神田の水を添加し足し水する場合、
この容器に関して言えば、pHの差が0.8ありますので、
噴霧器やジョウロ、霧吹き、点滴式なんかで、
優しく足し水してやる必要がありますね。think


続きまして〜
今回1番確認したかった、
亜硝酸、硝酸塩のテストを行う為に、
飼育水を小ちゃい容器に掬います。 ⬇



まずは、亜硝酸塩からテストしてみました ⬇



iPhone のタイマーを使って5分待ちます。 ⬇


5分経過後の結果は。。。 ⬇


はい!どこから見ても薄い黄色のままですね。

従って、亜硝酸濃度は0(ゼロ)と言う好結果になりました。full pass good shine⬆ ⬇

続きまして〜
次は硝酸塩を調べてみます ⬇


で、5分経過後 ⬇


硝酸塩濃度のテスト結果も薄い黄色のままですね。

と言う事は、硝酸塩濃度も0(ゼロ)と言う好結果になりました。full pass good shine⬆ ⬇

このように、田土(荒木田土など)+川砂+御神田の水のセットを組み、
また生体数や水草のバランス、エサの与え過ぎに注意し、
真夏の水温管理(スダレなどで遮光)、優しい足し水などに気をつけていれば、
水替えを行わなくても、足し水のみで最高の水質を維持する事が可能です。goodshine

他にも色々と「コツ」がありますが、
それぞれの飼育環境で、その「コツ」を見つけ出して下さいねconfident

グリーンウォーターも稚魚育成には良いですが、
観賞目的なら、やっぱり微生物の力で綺麗になった、
清流のようなキラキラの透明水が良いですね。sweat01 shine

PS : SERA(セラ)社の試薬を使った検査方法は、
こちらに以前の記事に詳しく書いていますので、良かったら参考にして下さい ⬇


↓ご訪問ありがとうございます。応援クリックをポチッとお願いします♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

住吉めだか*御神田の水*オンラインショップはこちらから ↓

住吉めだか*御神田の水


メダカ

2016年12月4日日曜日

目で見て分かる水質悪化の黄色信号

2013年2月18日 (月)の過去記事です。

こんにちは
右胸〜右肩〜右肩甲骨の激痛も治まり、
何とか復活する事が出来ました。
皆様にはご心配頂き、感謝感激です。
有難うございます。
と言う事で、早速本題ですが、
綺麗に見えている透明水でも、水質を見極めるのは難しいものです。
特に水質の悪化にも比較的強いメダカを飼育していると、
水質の悪化に気付くのが遅く、気付いた時には手遅れになる事が多く見受けられますね
そこで、物凄く簡単に水質の悪化を発見する方法として、
足し水や換水を行った時に、泡切れが悪く、泡がなかなか消えない事が有りませんか?
これは、水質が悪化しているサインですので、
そうなった場合、泡を含む上層の水を掬い取って下さい。
悪化と言っても、アンモニアや亜硝酸が溜まっている状態ではなく、
硝酸塩が溜まっている状態かタンパク質が溜まってる状態と思われます。

過去記事でもタンパク質が溜まってる状態について書いてますので、
良かったらご覧下さい。↓

油膜について


PS:茶ゴケが発生している時も硝酸塩が溜まって来ている証拠です。

硝酸塩はアンモニアや亜硝酸に比べると比較的安全ですが、
硝酸塩も溜まれば毒になり、メダカさんやエビちゃんもダメージを受けて、
突然死へ繋がります。
そうならないためにも、日頃からの水質管理には十分注意をして下さいね。
水槽内に好機生菌、嫌気性菌がバランス良く繁殖している飼育環境は、
足し水や換水を行った時の泡切れも良く、
まるで清流のようなキラキラとした綺麗な透明水になります

ブログ村に参加されている「御神田の水」のユーザーさんの
メダカ写真やエビ写真を見ていると、
しっかりとしたバクテリアバランスが整っている事が
写真からも伝わって来て私も嬉しくなります。
PS : 水槽を洗う場合、ゴシゴシとピカピカに洗うのではなく、
軽く水洗いだけに留めて下さいね
ヌルヌルとした「ぬめり」は好気性菌(バクテリア)のコロニーですので、
せっかく出来上がったバクテリアのコロニー(バイオ・フィルム)が失われてしまい、
また一から作り直しになってしまいます

↓ご訪問ありがとうございます。応援クリックをポチッとお願いします♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

住吉めだか*御神田の水*オンラインショップはこちらから ↓

住吉めだか*御神田の水


メダカ

2016年11月21日月曜日

油膜について

2012年1月 5日 (木)の過去記事です。

こんにちは
今日も引き続き寒いですね〜
昨日に比べて風が弱いのが唯一の救いですね
ってことで、本題の「油膜について」ですが、
我が家でも油膜が張ります


ちなみに我が家の水槽に油膜が張る原因は、
少し古くなったエサを稚魚も食べやすくする為に、
指ですり潰して与えているので、余計に油膜が張りやすくなっています

油膜の原因は
エサが古くなって来ると脂分が剥離し油が出やすくなり油膜が張る。
水槽内のバクテリアや細菌類が死に油膜が発生する
(もちろん、メダカや貝、エビを死んだまま放っておくと、それも油膜が張る原因になります)
皆さんもご存知のように、
どちらもティッシュペーパーやキッチンペーパーで取り除く事が出来ます。

油膜が取れて、綺麗な水面に戻りました

水槽内のバクテリアや細菌類が死に油膜が発生する。ですが、
これは、死骸から出るタンパク質(膜タンパク質)が主な原因で、余りにも広範囲になると、
水槽内に酸素が溶け込みにくくなるので、出来る限り早い段階で除去してやる方が良いですね。
あと、水槽内のバクテリアや細菌のバランスが取れていると、
油膜も張りにくくなります。
一番大切なのは、メダカ・エビ・貝・水草等の生体のバランスが取れているかどうかです。

「御神田の水」を正しく添加していると、
バクテリアとミネラル〜天然酵素などの働きにより、
油膜が張る事はまず無い
と考えて下さい。
それでも油膜が張る場合は、
エサの与え過ぎか生体のバランスが崩れてしまっている事が考えられます。

また、底床を荒木田土などの田土を利用していると、
バクテリアや生体の死骸も栄養となり、肥えた土になります
ちなみに私は水量の多い水槽の場合、メダカやエビや貝類の死骸はそのままにしています。
それが一番自然に近いサイクルだと考えているからです。


                                                                                                                                                                                                    


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

住吉めだか*御神田の水*オンラインショップはこちらから ↓

住吉めだか*御神田の水


メダカ