2016年11月22日火曜日

亜硝酸・硝酸塩さようなら〜

2012年1月24日 (火)の過去記事です。

こんにちは
今日は一気に冷え込み、北日本や日本海側や山間部では大雪に見舞われてようですね
こんな状態でも、大阪住吉は晴れ渡っており、雪のかけらも見当たりませんが、
やっぱり強烈な冬型で風も強く、気温も下がっており、朝からヒーターつけっぱなしです
ってことで、本題の「亜硝酸・硝酸塩さようなら〜」ですが、
以前に詳しく書いたので、復習のような記事になりますが、ご了承願います。

先日発表した「御神田の水」の新ラベルに「亜硝酸さようなら〜」と つぶやいている のですが、
亜硝酸は好気性バクテリアの力により分解され、次に硝酸塩に変化して行きます。
硝酸塩になれば、飼育水は無害に近くなるのですが、
硝酸塩が蓄積されると、これも有害になりますね
硝酸塩の濃度が上がり過ぎるとメダカやエビにとっても危険な状態になりますので、
そこで4分の1 〜 3分の1の水換えで水槽内のバランスを取ってやる訳です。
通常、このような水換えで「凌ぐ」のですが、
その硝酸塩を窒素に変えてくれて空気中に放出してくれる有難い菌が「嫌気性バクテリア」なんです
このような化学反応を「脱窒反応」と言い、
ここまで来ると飼育水は無害となります

という事は、好気性バクテリアも嫌気性バクテリアも飼育水の中にバランス良く住み着いているなら、
3分の1の水換えも行わなくて良い環境になっていますので、
蒸発した分だけ、足し水でオッケー
なんです
好気性バクテリア」は酸素を大量に含む場所に普通に生息していますので、
簡単に増やす事が出来ますが、
「嫌気性バクテリア」は酸素濃度の低い場所に生息するので、
飼育水槽内に嫌気性バクテリアの住処になる場所を作ってやる必要が有ります
そこでメダカやミナミヌマエビに有効な底床はと言うと、
粘土質を含んだ「田んぼの土」や「荒木田土」が最も優れた低床と言えますね

これは濾過器を使わない一般的なメダカ飼育の例ですが、
濾過器を使う場合は、土系の低床を使うと、
どうしても濾過器が目詰まりを起こしやすくなるので、
ビーシュリンプ飼育に使われているようなソイルが最も扱いやすい底床
だと言えますね。

ただ、ソイルを使う場合は「嫌気性バクテリア」の住処を作ってやる為に、
ソイルを厚めに敷いてやる必要が有ります

更に水草も硝酸塩を栄養分として吸収してくれるので、
水草をバランス良く植える事で、より安全な飼育水に導いてくれます

このような自然のシステムを「窒素循環と言い、ここまで来ると、
と言う事になります

wikipediaから拝借して来ました

そういう理念を元に開発されたのが「御神田の水」であり、
最終的には「亜硝酸・硝酸塩さようなら〜」になります


ってことで、最後に過去動画になりますが、
お時間のある方は「御神田の水でテラリウム」の動画をご覧下さい。




動画の中で「御神田の水」の希釈水を機械を使って散布していますが、
参考にして頂けると幸いです。
*尚、アンモニア 🔜 亜硝酸 🔜 硝酸塩 🔜 脱窒への無害化は、
飼育環境により、そのスピードは前後します。

PS:アンモニアは御神田の水の強力な好気性バクテリアのチカラにより、早い段階で硝化されます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

住吉めだか*御神田の水*オンラインショップはこちらから ↓

住吉めだか*御神田の水


メダカ

10 件のコメント:

  1. こんばんは
    いやぁ 御神田の水の効果は絶大ですね
    今年は、新しいメダカ池は底床は荒木田土で御神田の水
    を入れて、このシステムを構築します 上手くいくので
    残りのものもすべてこの組み合わせにしていきますよ
    今年は、きっと水変えの回数は限りなく”0”になって
    いくと思いますよ。

    投稿: こうちゃん | 2012年1月24日 (火) 20時42分

    返信削除
  2. こんばんは。

    飼育水の講座は勉強になります。
    勉強になりましたが、覚えられそうもありません。
    プリントアウトしておくしかないですね。(笑)
    荒木田土の底床は早い内に導入して良かったです。
    テラリウムの動画は綺麗ですね。
    自然界のメダカを見ているみたいでした。

    投稿: かっくん | 2012年1月24日 (火) 20時48分

    返信削除
  3. ふじおさん、こんばんは!heart01
    今日は夕方からかなり寒い…
    雪もひどくなってきましたsnow
    本気で太平洋側に移住することを考えましたbearingもう、雪はこりごりです…weep
    記事、難しいですね~
    でも、なんとなく、なんとなくですけど言っていることはわかりますcatface
    テラリウムって言葉も、初めて聞きました!
    でも、ホント綺麗ですねshine
    こちらまで、癒されますheart04
    マイナスイオンかな?

    投稿: けこすけ | 2012年1月24日 (火) 23時07分

    返信削除
  4. こんにちは。
    我が家の場合は、野外は植物を植えている荒木田土も混ぜ込んだ用土で嫌気バクテリアがすんでくれていると思います。室内は濾過をしているので、水換えをしながら砂利低床環境で今後も楽しんでいきたいと思います。
    そういえば、今日本屋さんで、この前紹介されていた、南方先生の特集本が、太陽という雑誌の別冊版で並んでいましたよ。ご存知のこととは思いますが、お知らせまで。

    投稿: よったけ | 2012年1月25日 (水) 04時56分

    返信削除
  5. こんにちは、ふじおさん♪
    タイムリーな記事をありがとうございます(^_^)v
    ウチの水槽は基本ソイルを薄敷きなので、嫌気性バクテリアが活性しにくいのかも…(汗)
    あ!一つ質問なんですが、今テストしている水槽はヒーターを付けていませんが、バクテリアは温度が高い方がいいんですかね?
    いつも質問でスイマセン(^_^;)

    投稿: リンムー | 2012年1月25日 (水) 11時19分

    返信削除
  6. こうちゃん、こんにちは!
    荒木田土+御神田の水の良さを実感して頂き、有難うございます。
    ちなみに我が家の「田んぼの土(荒木田土)+御神田の水」の全ての水槽は、足し水のみで、全ての水槽が絶好調ですよ〜!
    もちろん、濾過器を使った室内水槽(麦飯石パワーソイル使用)も、
    足し水だけで、あれだけの透明水と活性の高さを誇っています。

    投稿: 住吉めだか_ふじお | 2012年1月25日 (水) 11時35分

    返信削除
  7. かっくん、こんにちは!
    飼育水について、勉強になられたようで、光栄です。
    プリントアウトして、壁にでも張っておいて下さい(笑)

    荒木田土を早期に導入されて、飼育水槽の管理も楽になられて、
    あとはメダカちゃんのエサやりや交配に力を注げるので、
    良いですよね〜♪
    私もその事は実感しております。

    テラリウムの動画良いでしょう〜♪
    「御神田の水」のCM動画として、活用していますw

    投稿: 住吉めだか_ふじお | 2012年1月25日 (水) 11時40分

    返信削除
  8. けこさん、こんにちは!
    金沢は極寒になって来たようで、辛いですね。。。
    太平洋側へ移住ですか?良いですね〜♪
    私も老後は南紀に移住しますよ〜!

    記事難しいですか?
    アクアリウム初心者には難しい内容かも知れませんが、
    けこさんは、余り何も考えなくても、最初から「荒木田土+御神田の水」という、
    今考えられる最高の飼育環境を築いているので、
    そのまま続けて下さいね!

    テラリウム知らなかったですか?
    よく熱帯魚屋さんでもディスプレイされていて、
    見ているだけで癒されますよ〜♪

    部屋の中でもマイナスイオンを感じ取れますよ♪

    投稿: 住吉めだか_ふじお | 2012年1月25日 (水) 11時46分

    返信削除
  9. よったけさん、こんにちは!
    よったけさん家も荒木田土を導入されていますし、
    嫌気性バクテリアは完全に上手く働いてくれてる状態ですね!
    しかも、水草も模範的な感じで植えてられるので、
    硝酸塩も0になったのだと思います。

    南方熊楠の特集本、これは知らなかったです(^^;)
    ちょうど昨日、南方熊楠の特集していた番組を見ていたところなんで、
    タイムリーですね!
    教えて頂いて有難うございます。

    投稿: 住吉めだか_ふじお | 2012年1月25日 (水) 11時51分

    返信削除
  10. リンムーさん、こんにちは!
    実はこの記事はリンムーさんに向けて書いたようなもんなんですよ(^^;)w
    詳しい飼育環境を聞いてなかったもんで、
    あの赤い水溶液を見て、私なりに想像しながら書いてみました。(^^;)

    やはりソイルを薄敷にされていたんですね。
    薄敷の場合、どうしても嫌気性バクテリアの住処が少なくなるので、
    出来れば厚く敷く事をお勧めします。

    あと、バクテリアが一番活発に活動〜繁殖する水温は25℃前後で、
    一説によると27℃が最も活動〜繁殖する水温だそうです。
    水温が低くなれば、自ずとバクテリアの活動(細胞分裂など)も少なくなり、
    脱窒までの日数には時間を要します。

    ってことで、あの赤い水溶液の原因が解明できて、
    私も少しホッとしていますhappy01

    投稿: 住吉めだか_ふじお | 2012年1月25日 (水) 12時02分

    返信削除